Technopolis1000 - テレビ方式変換 |
ホーム | テレビ方式変換とは | 方式変換機一覧 | 方式変換ビデオ | いろいろな変換方法 |
テレビ方式とは
世界にはいくつかのテレビ方式があり、ビデオデッキやDVDプレーヤーの対応方式と、テレビの対応方式が一致していない場合、映像は正常に見ることができません。日本やアメリカはNTSC、イギリスやオーストラリア、香港などはPAL方式を使っています。他にもPAL-MやSECAMなどいろいろありますが、詳しいことはご自身で検索してみてください。
日本で一般的に販売されているビデオやテレビなどの映像機器はほとんどすべてがNTSC方式です。海外向けビデオやプロジェクター、業務用モニターなどはNTSC以外の方式にも対応している場合が多いようです。また、最近のDVDプレーヤーの一部はPAL方式にも対応していることもあるようです。
どういうときに方式変換が必要になるのか
フランスで買ったビデオテープを日本で再生する場合、日本のテープをロシアの人へ送る場合など、ビデオテープとビデオ・テレビの方式が違う場合や、海外の衛星放送を受信して日本のテレビで見る場合などで必要になります。最近はヨーロッパのPAL方式のDVDを輸入し、NTSCのテレビで見るといったケースも増えているようです。
ではどうすれば異なる方式のビデオが見れるのか
例えばPAL方式のビデオテープが見たい場合
- PAL方式に対応したビデオデッキとテレビを用意する。
- PAL方式に対応したビデオデッキと方式変換機を用意する。
- ワールド・ワイド・ビデオを使う。
- 方式変換してくれるダビング業者に頼む。
ホーム | テレビ方式変換とは | 方式変換機一覧 | 方式変換ビデオ | いろいろな変換方法 |
Technopolis 1000 (C) 2005 Yam